|
シリーズ はちみつ生物 (2004) ラムダプリント/アクリルにマウント、60 x 80 cm、208種類 ![]() はちみつ生物について はちみつ生物とはGUP-py作品中のキャラクターで、蜂蜜の瓶の中に住んでいます。家庭にある蜂蜜の瓶にもはちみつ生物が住んでいるはずなのですが、大抵の人はそれに気付かずにいます。はちみつ生物を見たくても見れない人はメラリウム(はちみつ生物を収容した水族館)を訪れ、はちみつ生物の幻想的な姿を鑑賞することができます。 はちみつ生物の体は動く文字でできています。文字はそのはちみつ動物の名前であると同時に、はちみつ動物の性質を表しています。例えば、ちかちか点滅するはちみつ生物の名は「ちかちか」です。 はちみつ生物の分類 <1. 形質・状態> <a. 形状を表すはちみつ生物> 01. しましま(模様を構成する) 02. 冷たい蜂蜜(凍りついて動きのない世界) <b. 蛍光性のはちみつ生物> 03. パッ(装飾的存在。早いテンポで点滅) 04. ちかちか(点滅。カラフル) 05. きらきら1(きらきら光りながら舞い落ちる) 06. きらきら2(きらきら光りながら舞い落ちる) <c. 状態変化をするはちみつ生物> 07. かげ1(影が視界を妨げる) 08. かげ2(影が視界を妨げる) 09. かげ3(影が視界を妨げる) 10. もやもや1(焦点がぼやけて見えにくい) 11. もやもや2(焦点がぼやけて見えにくい) 12. ぼうっ(ぼうっと現れては消える) <2. 動作・習性> <a. 集団行動をとるはちみつ生物> 13. ぞろぞろ/そろそろ(盲目的に追従/注意深く前進) 14. あこがれ(皆で同じ方向に進む。盲目的、恍惚) 15. わくわく(皆で同じ方向に進む、期待) 16. スイスイ(皆で同じ方向に進む、競争) <b. 日常的動作> 17. うろうろ(うろうろ動きまわる) 18. へこへこ(おじぎし続ける) <c. 環境適応> 19. ひっそり/こっそり(環境を模した外観/環境の変化に自分を合わせる) 20. ゆられて(揺られても自分の居場所から動かない。マイペース) 21. くわーっ(のんき。太古の遺産) <d. 反応> 22. ゆらゆら1(気をゆるすと視界から逃げる) 23. ゆらゆら2(気をゆるすと視界から逃げる) 24. するっ(つかもうとすると逃れる) 25. 白、押せ(押されたり、押し返したり) <e. 一定動作を繰り返すはちみつ生物> 26. くるくる(ペア。自己完結) 27. 何度も跳ね落ちる(バウンド) 28. ポーン(飛んでゆく) 29. とおりすぎる(通り過ぎる) 30. 開花(急成長。エネルギー) |
|